9月9日は重用の節句

9月9日の【重用の節句】は五節句の一つで 旧暦では菊が咲く季節であることから【菊の節句】とも呼ばれます。

平安時代の初めに中国から伝わりました。

古来中国では奇数は縁起が良い『陽数』、偶数は縁起が悪い『陰数』と考えられ、3月3日や7月7日など奇数が重なる日を祝い節句としました。

中でも一番大きい陽の数『9』が重なる9月9日を重用と呼び、五節句の一つとして親しまれる行事になりました。

中国では 菊は優れた薬効をもつ植物として知られ『仙境に咲く霊薬』として、邪気を払い長寿の効能があると信じられていました。

重用の節句では 菊の花を飾ったり、お酒に菊の花びらを入れて飲む【菊酒】を飲んで不老長寿を願います。

 

【日本の五節句】

1月7日 人日の節句(七草の節句)

3月3日 上巳の節句(桃の節句)

5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)

7月7日7 七夕の節句(笹の節句)

9月9日 重用の節句(菊の節句)

関連記事

  1. エディブルフラワーとは?
  2. ホームページ作成講座に参加
  3. 5月1日は幸運が訪れる【ミュゲの日】
  4. 意外と知らない?!アネモネのあれこれ
  5. 2020年もよろしくお願いいたします
  6. みんな知っているあのお菓子にソックリ!
  7. 受験生への贈り物にも素敵
  8. この植物はどんな植物?何に似てるかな?
2023年6月
« 2月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
PAGE TOP